こんばんは♪
今日は真面目な記事を書いちゃいます。
先日、「日々草々」の、ちりをさんの
「アサヒ電子サーモスタット(調査編)」の記事を読んでビックリした私(詳細は
こちら)。
我が家も、アサヒ電子のヒーターと併せて、
アサヒ電子のサーモスタットを使っています。
そして、暖房を使用していない部屋(室温:約15度、湿度:約60%)で、
たまたん達は、布製カバー&ビニールカバー、
サーモスタット25度設定で寝ています。
(左から、文&たま&きみ)
うちのたまたん達、寝ている時は、快適かしら?
と、
気になったので、とある所から、
温湿度計を借りて来ました。
この温湿度計、測定間隔が設定出来て、記録を残す事が出来るので、
たまたん達、3件分の寝ている時の温湿度を計測してみる事にしました。
まずは、
たまたんち。
たまちゃんちは、ちょっと大きいので、
ヒーターは40Wを使用しています。
たまちゃんがいつも寝ている場所が●の所。
サーモスタットのセンサーは赤丸印の所(ケージ側面)。
温湿度計のセンサーは水色丸印の所(ケージの上)に設置しました。
その結果、
サーモスタット設定温度 : 25℃
測定日時 : 12/15 pm 5:00 ~ 12/16 am 7:00
(10分間隔で測定)
温度 : min 23 ~ max 28℃
湿度 : min 30 ~ max 40%
と、温度差5度でまずまずの結果。
湿度がちょっと低いかな・・・。
次は、
文ちゃんち。
文ちゃんがいつも寝ている場所が●の所。
サーモスタットのセンサーは赤丸印の所(ケージ側面)。
温湿度計のセンサーは水色丸印の所(ケージの上)に設置しました。
その結果、
サーモスタット設定温度 : 25℃
測定日時 : 12/16 pm 5:00 ~ 12/17 am 7:00
(10分間隔で測定)
温度 : min 23 ~ max 24℃
湿度 : min 30 ~ max 60%
と、20Wだと25度に保つ事が大変なのかな~?
湿度はバッチリOKです。
次は、
きみちゃんちもヒーターは20Wを使用。
そして、サーモスタットですが、文ちゃんちと共有していますので、センサーはありません。
なので、きみちゃんがいつも寝ている場所が●の所。
サーモスタットのセンサーは無し。
温湿度計のセンサーは水色丸印の所(ケージの上)に設置しました。
その結果、
サーモスタット設定温度 : 25℃
測定日時 : 12/17 pm 5:00 ~ 12/18 am 7:00
(10分間隔で測定)
温度 : min 23 ~ max 25℃
湿度 : min 35 ~ max 40%
と、温度は文ちゃんちとほぼ同じ。
湿度は少し低いかな~という結果でした。
と、言うわけで、今回の調査の結果、
温度は、どのお家もそれなりに保たれているようなので安心しました

湿度は、毎日、水浴びをして、
新聞紙をビチャビチャにする文ちゃんちが一番高く、
たまにしか水浴びをしないきみちゃんちと、
湿度対策(↑)をしているたまちゃんちでも、湿度が低い事がわかりました。
これからは寝かせる前に文ちゃんちみたいに新聞紙を濡らそうかな?

毎朝、新聞紙を交換してるんだから、この作戦も有りかな?と思っています。
と、言うわけで、
今回の調査は、
これで、
終了。
まあまあ快適に過ごせているようなので安心した世話係でした

-----------------------------------------------------
!ここまで読んで頂き、ありがとうございます。続けて下記も是非、お読み下さい!
2014年10月23日 追記
毎年、この時期になると保温の為に ヒーターやビニールカバーを設置していました。
でも、今年から、保温ヒーターもビニールカバーも、我が家は使わない事にしました。
本記事を書いた頃は、
ペットの鳥は寒さに弱いから、どんな環境下でも、冬は必ず保温が必要だと思っていました。
理由は簡単。
専門書に冬は保温が必要と書いてあったし、
ネット内では、
どこのお家も冬は保温しているから、我が家も保温が絶対に必要だと思っていました。
でも、
去年の夏に生まれた、とらちゃんをお迎えする時、
一人餌になった健康な鳥には、保温は全く必要ないと教えて頂きました。
むしろ健康な鳥を保温する事によって、
発情過多、換羽の起こり過ぎや太り過ぎになるので、
きちんと季節感のある生活をさせた方が健康の為に良いと教えて頂きました。
今では、たまちゃん(故 文ちゃん&故 きみちゃん)には、
かわいそうな事をしてしまったと後悔しています。
保温した事を、とっても後悔しています。
たまちゃんに関しては、生まれてから3年間(計3シーズン)保温していなかったのに、
一度、保温してしまうと、
保温をやめる事がこんなに、気持ち的ににつらい事だとは思いもしませんでした。
それでも、たまちゃん&とらちゃんと、これから先も一緒にいたいし、
もっとずっと健康でいて欲しいから保温はしない事にしました。
長くなりましたが、ここで言いたかったのは、
例えば、秋に生まれて一人餌になったばかりの可愛い鳥ちゃんを迎えし、
初めて越す冬は何かと心配だと思います。
でも、冬は絶対に保温が必要という事ではない、という事を記しておきたかったんです。
生まれて初めての冬に45年振りの大雪に見舞われ、約50cmもの雪が積もったけど、
そんな日でも、
とらちゃんはいつもと変わらず元気一杯でした。
とらちゃんが特別、寒さに強い訳ではないし、
我が家が特別、暖かい訳ではありません。
可愛い元気な子をお迎えされたのなら、
保温って本当に必要なの?って、少し考えてあげてみて下さい。
これから先の健康を願うのなら、保温をしないという選択肢も考えてあげてみて下さい。
少しでも参考にして頂けたら幸いです。