fc2ブログ
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

たま係り

Author:たま係り
とらちゃんのお世話係をしています。
このブログはオカメインコのたまちゃん(永遠の10歳の女の子)と始めた日記です。
今は亡きたまちゃんとの思い出と、
上手に飛べないとらちゃんとの日々を綴ります。
とらちゃん(10歳)をよろしくね!

にほんブログ村オカメインコ

たまちゃん&とらちゃんはランキングに参加しています♪

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセスランキング

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

参加しています♪

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

生きる力

2018.07.25 14:54|病気&通院




今日も可愛い、


たまちゃんです。

酸素室で頑張っています。


三連休(7/14-16)の最終日には
酸素濃度25%で過ごしていたので、
夕方、
少しだけ、
蚊帳の中で、たまちゃんを出しました。


旦那さんに可愛がってもらったのですが、
長引く換羽のせいもあり、
ツラそうだったので、
10分ほどで酸素室に帰しました。

その後の数日間も
たまちゃんの息づかいを見ながら、
酸素濃度25%位で過ごしていたのですが、
木曜日の午前中、
フン詰まりを起こしてしまいました。

フンを出すため力んだり、
お尻を気にしたりしているうちに咳が出て、
息が荒くなってしまいました。
息が楽になるように酸素濃度を35&まで上げ、
フンが出やすくなるよう、お水を口元まで持って行って飲むように促したり、
緊張すると出やすいと聞いた事があるので、
お出掛けキャリーを見せてみたりと
いろいろしているうち、起床から約3時間半後、
やっと、大量の下痢フンが出ました。

その後も不安だった為、病院に電話し相談しました。

お水に溶かして与える下剤(排便促進剤?)と
ステロイドを処方してもらう事になり、
夕方、旦那さんに薬を取りに行ってもらいました。

旦那さんが帰って来るまでに下痢フンを1個していましたが、
薬水をしっかり飲んでもらい寝かせ、
夜11時頃、確認したところ、3個していました。

金曜日は薬のお陰か、快便でした。

土曜日は、たまちゃんの通院日だったのですが、
酸素室から出られないので、私独り、病院へ行って来ました。

薬をもらい、午後、帰宅し、しばらくすると、
たまちゃんがまたフン詰まりを起こしている可能性が出てきました。
家で たまちゃんを見ていてくれた旦那さんによると、
薬水も飲んでいたし、粟穂を食べ、フンも数個していました。

なのに急にフン詰まり。

力んでもフンが出ず、息が上がり、体力の消耗も心配でした。
フンが出にくいという事は腹水が溜まっているか、
腫瘍そのものが大きくなっているのかもしれないと
病院で言われたばかりでした。

酸素室で暮らすという事は、
具合が悪くなっても病院に連れて行く事はできません。
病院に行けたとしても、
たまちゃんは咳の心配があり、
保定ができないので、
注射も投薬も強制給餌も何もしてもらえません。

酸素室の中でも、
たまちゃんが嫌がって動いて息が上がるような事はできません。

私たち夫婦にできる事は、
たまちゃんの日々の体調をチェックし、
病院の先生に状況を説明し、薬をもらう事しかできません。
薬水を飲む飲まないは、たまちゃん次第です。

この数日、
食欲が落ちてシードを殆ど食べていませんでした。
それでもヒマワリや麻の実、
ちぎった赤粟穂は食べてくれたので、食べたいだけ与えていました。
食べる食べないも たまちゃん次第です。

フンを出そうとする気力があるから、まだ大丈夫!

たまちゃんは強い子だから、きっと大丈夫!

見守りながら、心配と応援しか出来ませんでした。

翌朝4時30分頃、
やっとフンが出ました。

それから今日まで、今のところ、安定していて、食欲もあり、
酸素濃度も27%まで下げる事ができています。

換羽(羽抜け)は終わったようです。

呼び鳴きはせず、よく寝ています。


酸素濃度は何%?
高過ぎじゃない?
低過ぎじゃない?
たまちゃんの息づかいはどう?
咳してない?

毎日、暑い日が続いているので、
酸素室内は暑くない?
湿度は高過ぎてない?
たまちゃんは暑がってない?

クーラーをつけたら、
酸素室内の温度は?
湿度は?
たまちゃん、寒むがってない?

薬水は飲んだ?
シードは食べてる?
フンは出てる?
口角炎はどうかな?



右足の裏はどうかな?



お腹はどうかな?



今、何してる???



他にも気になる事がいっぱい。

これから、どうなる?とか。

でも、先の事はあんまり考えたくないから、
今日、
今、
小さな身体で頑張る たまちゃんだけを見ています。

今週末は世話係にもカイカイさせてね、


たまちゃん!




がんばる たまちゃんに

ココをポチっと!
応援、お願いします!

いつも、ありがとうございますm(_ _)m

コメントのお返事、してなくて、ごめんなさい。


スポンサーサイト



また少しずつ。

2018.07.13 14:44|病気&通院




日曜日(7月8日)の午後、
酸素室を卒業した たまちゃん。

月、火、水と少しずつ、自由時間を増やしていきました。

この数日間、

床からキッチンカウンターへ飛んで行ったり、



足だけ水に浸かったり、



ウロウロお散歩したりして、


今まで通り過ごしていました。

たまちゃんが飛んだ後は、
クチで呼吸をしていないか、肩で息をしていないか、
私の肩に乗った時は耳を近づけ、
変な呼吸音がしていないかと、
チェックをしっかりして、問題ない事を確認していました。


水曜日の午前中、
約1時間の自由時間を終え、
ふかふか床ケージにたまちゃんを帰し、
約1時間後のお昼過ぎ。

たまちゃんがまた咳をしていました。

長い咳が治まった後は、
息が荒く、呼吸はヒューヒュー。
喉の奥からプツプツと変な音が聞こえました。

急いで、


酸素室を再開しました。

息がツラそうだったので酸素濃度は35%にしました。

しばらくして息が少し楽になったのか、
たまちゃん、


よく寝ていました。

この日の咳はこの時だけで、食欲があったので一安心しました。


翌、木曜日。

体重は前日と変わらず104g。

酸素濃度を少し下げ、30%で保とうかと思っていたのですが、
午前中、3回程、咳き込んでいました。

酸素濃度は35%を維持する事にしました。

午後は咳をせず、食欲もありましたが、
換羽のせいもあり、よくお昼寝していました。


今朝の体重は103g。

酸素濃度は30%以下にしています。

今のところ咳はせず、
午前中は『出してよ~!』と呼び鳴きしていました。

さっき撮った たまちゃんです。


お昼寝していました。

酸素室は息が楽そうだけど、
調子が良くなってくると、ケージから出たくなるようです。
卒業に向け、
また少しずつ酸素濃度を大気に近付けていくつもりです。


日曜日の午後、
酸素室を卒業する事ができて本当に嬉しかったのですが、
出すのが早すぎたのか、
それとも、
調子が良さそうに見えても、時々、咳が出てしまうのかもしれません。


たまちゃん、今、換羽でツクツクだらけなんです。

もっとたくさんカイカイして、ほぐしてあげればよかったと後悔。

酸素室から出られた約3日間がもう懐かしい・・・。

またカイカイさせてね。

またたくさん遊ぼうね、


たまちゃん。




頑張る たまちゃんに

ココをポチっと!
応援、お願いします。

頑張った!

2018.07.10 21:36|病気&通院




たまちゃんの様子を見ながら、
木、金、土曜日と
少しずつ酸素濃度を下げ、
土曜日の午前中は25%以下で保っていても
息づかいなど問題なくなっていました。


金曜日(6日)の朝。

ケージの床掃除の時に体重を量ってみると


98gでした。

日曜日(1日)の朝は115gだったので、
5日間で17gも減っていました。


土曜日(7日)の午後。

たまちゃんは連れず、
私1人、病院へ行って来ました。
投薬治療開始から4週間後の通院日なのですが、
酸素室で生活している たまちゃんは連れて行けないので、
たまちゃんのフンと動画を持って
近況報告と、お薬をもらいに行ったんです。

病院へは火曜日の午前中に電話をし、
酸素濃縮機をすぐに借りる事ができ、
たまちゃんの容態が安定している事は伝えてあったのですが、
病院に着くと受付の女性、
診察室に入ると先生もとても喜んでくれました。

たまちゃんの近況報告をし、今後の事も相談しました。

持って行ったフンの検査結果は問題なし!

数日前から口角炎の疑いがあったので写真を見せると、


お薬が追加されました。

口角炎は
病気や、換羽でも、免疫力が下がるので起こりやすいようです。


日曜日(8日)、
朝の体重100g。

午前中は酸素濃度を22%以下に保つようにしました。
たまちゃんの息づかいは問題なく、
元気にしていました。

この日は夫婦二人、家にいるので、
必ずどちらかが、たまちゃんの様子を見る事にして、
午後、


ビニールカバーを外し、酸素室をやめてみました。

いつもよりもしっかり、


息づかいや食欲を観察しましたが、
問題ありませんでした。

そして夕方。

体重を量るため、蚊帳の中で少しだけ、


たまちゃんをケージから出しました。

旦那さん、


たまちゃんをたくさん可愛がっていました。

たまちゃんも


とても幸せそうでした。

私も!と交代してもらいましたよ

1週間ぶりのたまちゃんは、


とっても軽く感じました。

たまちゃんの足のぬくもりを感じながら
カイカイできて嬉しかった

こんなにも早くたまちゃんを抱っこできて


世話係は嬉しかったよ~!

たまちゃん、頑張ったね!

たまちゃん、凄いよ!!


そして今日の


たまちゃんです

今日は朝から
とっても呼び鳴きしたので、
少しだけ出してあげました。

昨日までは換羽のせいもあり、
ぐったりぐっすりお昼寝ばかりしていたのですが、
今日は朝から「出して~!」と呼び鳴き

久し振りのうるさいくらいの呼び鳴きが、とっても嬉しかった

今日は今までのように


お散歩したり、

甘えにも


来てくれました。

でも、換羽でツクツク(筆毛)だらけで


お手入れが忙しそうです。

気になる右足は、


良い感じ!

たまちゃんの息が荒くなったら、すぐに使えるように
酸素濃縮機はまだレンタルしたままです。

でも、今週末には返却しようかな?と思っています。

換羽の事、お腹の事、肺水腫の事・・・。

心配事は、まだあるけれど、

大丈夫よね!



たまちゃん!!






頑張った たまちゃんに

ココをポチっと!
応援、お願いします!!


お誕生日♪

2018.07.07 21:56|とらちゃん成長記




今日、

7月7日、

我が家のとらたん・・・、

5才に


なりました!!!


朝獲れ枝豆を茹でて、

特製バースデーケーキ
を作りましたよ

とらたん喜んでくれるかな~、


あら・・・、素通り・・・

(ケーキが怖いのかな?)

枝豆は大好きだから、










喜んで食べてくれました

近くにそっと、


ケーキ
を置いたら、

あ!


食べてくれた!

完食!と言いたいけど、よく見ると、


足元にいっぱい散らかってます


でも、
とらたんが喜んでくれて、


良かったわ~

とらたん、
今年のお誕生日プレゼント
はね、



フォニオパディと


かじりま専科だよ~

とらたん、



かわいい かわいい、


とらたん

5才のお誕生日、


おめでと~




かわいい とらたんに
お誕生日のお祝い

ポチっと!
宜しくお願いします

いつも応援のポチっと、
ありがとうございます

酸素室

2018.07.05 15:19|病気&通院




7月2日(月)

たまちゃんを6時過ぎに起こし、
体重を量ると前日の朝より、3gも増えていました。

増え過ぎていておかしいと思い、
ケージの床を見てみると、
就寝(前日夕方6時)以降、一つもフンをしていない事がわかりました。

最近、フン詰まり気味で、気にしてはいたのですが、
12時間もフンが出ない事は始めてでした。

たまちゃんに
お薬入りのお水を差し出すと、
3口程飲みました。

その後、力むもののフンは出ず。

前日、
緩めのフンをした後、お尻にフンが付いていた事を思い出し、
「フンがお尻に付いて固まっていて、出難くなっているのかな?」と
旦那さんと話しました。

しばらくすると旦那さんが、
たまちゃんを保定し仰向けにして、お尻を見ましたが、
フンは付いていませんでした。

それから約15分後。

カーペットの上で毛繕いをしようとした たまちゃんが、
プスップスッと口から音を立てつつ頭を振り、
水を吐き散らしました。
それはしばらく続き、
治まると息は荒く、肩で息をしていました。

そしてまたプスプスッ。

どういう事か状況がわからず
「たまちゃん、どうしたの?」
「たま、大丈夫???」と
声を掛ける事しかできない私達。

プスプスッとしながら、旦那さんの肩まで登りましたが、
危ないので【ふかふか床】ケージに誘導すると、
自ら入って行きました。

その後もプスプスしていて、
吐き散らす水分は徐々に減ってはいましたが、
それでも水滴が飛び散っていました。
(しばらくすると大量の下痢フンをし、
その後は順調に出ました)

実は、6月10日の朝も同じような事がありました。
この日はインターフェロンを直接、口に飲ませるため、
旦那さんがたまちゃんを保定した時に起こりました。
この時はまず、水を吐き、
その後、プスプスッとしましたが、
しばらくすると治まり、
その後は普通にしていました。

しかし今回は、
シードを食べようとしてもプスプスが始まってしまい
ほとんど食べれていない様子で、
頭を下げたり、
体を曲げる
(シードを啄ばんだり、毛繕いする)と、
プスプスが始まるようでした。
治まっても本当につらそうで、
口からヒューヒューと変な呼吸音が聞こえていました。

いつもの病院は午前中お休みで、
午後は2時からで予約制なのですが、
診てもらえる可能性にかけて、
連れて行く事にしました。
旦那さんは出社しましたが、
午後、帰って来てくれる事になりました。

たまちゃんの様子は変わらず、
じっとしていても呼吸が苦しそうでした。

午前中、病院に何度か電話をかけると、
10時過ぎに電話が繋がり、
状況を説明すると、
予約の方が優先となるが診てくれるとの事。

旦那さんに連絡し、
指定された時間に連れて行く事にしました。

病院に着くと、
たまちゃんはすぐに診察室の奥で預かってもらう事になりました。

しばらく待ち、
診察室に呼ばれると、
たまちゃんはキャリーにチューブを付けられ
ビニール袋でカバーされ、酸素を与えてもらっていました。

今朝の出来事を全て話すと、
たまちゃんは肺水腫を起こしていて、
保定された事で、
その水が上がってきてしまった可能性があるとの事。

プスプスしていたのは咳で、
その苦しさは水の中で溺れているような状態との事。

たまちゃんの今の状態は非常に悪く、
手の施しようがないとの事。

入院すれば、酸素は与えられるが、
保定をしなければならない投薬や注射、強制給餌などは
命の保障ができないとの事。

酸素濃縮機をレンタル業者から借りて、
自宅で看る事も提案されました。

このまま入院するか、連れて帰るか。

最期をどこで迎えるか。

今はまだ泣かないでおこうと
涙を必死にこらえながら考えました。

現状、手の施しようがないのなら、
連れて帰りたい。

埼玉県のペット用酸素濃縮機のレンタル業者を紹介してもらい、
旦那さんが待合室から電話すると、
一番早くて、翌日の午前10時~11時に持って来てくれるとの事。

今晩、どうするか・・・。

このまま入院し、翌日、酸素濃縮機が設置できてから、
病院へたまちゃんを迎えに行く事も考えました。

でも、
連れて帰りたかった。

どうしても連れて帰りたかった。

もしも、
このままお別れする事になったりするのはイヤだった。

たまちゃんを独り置いて帰るなんて、できなかった。

つらかった、すごくつらかった。

無茶で無謀と思われたかもしれないけれど、
先生に
「たまちゃんを連れて帰る」と伝えました。

すると先生から、
自宅に帰ったら、キャリーにビニールカバーを掛けた状態で、
時々、酸素スプレー(携帯酸素)をしてあげる方法と
シードが食べられず水も飲まないのであれば、
経口保水液のゼリータイプを与えてみる等、
いろいろ教わりました。

診察室を出ると、受付の女性から、
会計が済んだらすぐに たまちゃんを車に乗せられうように
駐車場から車を出して病院の前に着けておくように勧められました。
車が来るまで、
診察室の奥で酸素を与え続けてくれて、
少しずつ濃度を下げてくれているとの事でした。

旦那さんが駐車場へ向かい、
ひとりになってからも、いろいろ考えました。

息が苦しいのに連れて帰るなんて、やっぱり無茶?

たまちゃんは、楽に息ができる病院にいる方がいいかも。

たまちゃんの為にと思った結論だけど、
本当にたまちゃんの為・・・?

会計が終わり、
新たな薬の心臓の薬とステロイドの与え方の説明を聞き終わり、
少し待っていると、
旦那さんの運転する車が到着しました。

受付の女性からたまちゃんを受け取り、
急いで車に乗り込むと、
旦那さんが、
「市内で酸素レンタル業者を見つけたから電話したら、
今日の5時~6時に来てくれるって!」

良かった!

本当に良かった!

本当に嬉しかった!!

すぐに埼玉県の業者さんへキャンセルの電話を入れ、
自宅へ向かいました。

旦那さんとたまちゃんは帰宅し、
私は経口保水液と数日分の食料を買いに行き、
5時過ぎに帰宅しました。

ケージの中のたまちゃんは、
じっとしていても息が苦しそうでした。

時々、咳をすると、もっと苦しそうでした。

5時30分頃、
ペット用酸素濃縮機のレンタル業者さんが来てくれました。

【ふかふか床】ケージに
酸素濃度計、温湿度計を取り付けて、
このケージサイズの(保温用に作ってあった)ビニールカバーを掛けて、
酸素のチューブを上から差し込みました。

酸素濃縮機本体の説明、
カバーのチャックを開閉して酸素濃度35%を保つ方法。
カバーの中が暑くなり、
たまちゃんが暑そうならエアコンでカバーの外から冷やす事。
湿度が上昇したら、
保冷剤で湿気を取る事など教わりました。
それから、
高濃度の酸素室で過ごしすぎると
肺の機能が衰えてしまう事。
肺に負担が掛かるので、
酸素室から室内(大気酸素濃度21%)に
急に出してはいけない事等、
注意点もいろいろ教わりました。

説明が終わる頃、
酸素室の酸素濃度が35%になりました。
たまちゃん、お気に入りの
ミニロフトの上でウトウトと寝ていました。

業者さんが帰り、
酸素室が設置されて約2時間後の
夜7時。
シードの上に追加した麻の実とヒマワリを食べ、
シードも少し食べました。
粟穂も少し食べていました。
お水は一口も飲まず、野菜も食べず。
時々、咳をしていました。
息は荒く、
口を少し開け、肩で息をしていて、
息をする度にたまちゃんの身体は前後に揺れていました。

エアコンや扇風機の風の有無、
室温などで酸素濃度が変化する為、
酸素濃度計をこまめにチェックし、
その都度、対応しなくてはなりません。

月曜から今日、
昼も夜も、
今もずっと、
たまちゃんのケージのそばにいます。

火曜日、
水曜日、
そして今日。

たまちゃん、徐々に良くなっています!

火曜日は朝以降、咳をしなくなり、
食欲も有り、フンの状態もよく、お薬水も飲み、
息も少し楽そうになりました。

水曜日は、
たまちゃんの様子を見ながら、
酸素濃度30%を維持するようにしました。
昼過ぎには、
二つ折りになって(咳出ず、リラックスして)寝ていました。

そして今日は、
酸素濃度30%以下を保つようにしていますが
大丈夫そうです。
今日も二つ折りになって寝ています。

今、心配なのは、
たまちゃんが換羽である事。

体重が量れない事。

でも、たまちゃんは大丈夫!

絶対、よくなる!

信じてる!!!

-----------------

月曜日、
病院の先生に見せようと思い、撮影した動画です。








酸素濃縮機↓


ブーンという稼動音が大きいので、たまちゃんから遠い
旦那さんの部屋に置いています。

火曜日の


たまちゃん。

温湿度計と


たまちゃん。

酸素濃度計と


たまちゃん。

水曜日の


たまちゃん。

二つ折りで、


寝られるようになりました。

そして、今日のたまちゃんです。


たまちゃんも早く出たいよね・・・。

酸素室から出られるようになったら、
抱っこしてカイカイさせてね、


たまちゃん!




頑張る たまちゃんに

ココをポチっと!
応援、お願いします!!