fc2ブログ
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

たま係り

Author:たま係り
とらちゃんのお世話係をしています。
このブログはオカメインコのたまちゃん(永遠の10歳の女の子)と始めた日記です。
今は亡きたまちゃんとの思い出と、
上手に飛べないとらちゃんとの日々を綴ります。
とらちゃん(10歳)をよろしくね!

にほんブログ村オカメインコ

たまちゃん&とらちゃんはランキングに参加しています♪

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセスランキング

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

参加しています♪

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ペレット比べ

2020.11.30 14:47|生活





今日も かわいい
201130 (1)
とらたんです(^^)

相変わらず主食は
小麦とオーチャードグラスシードで頑張っています。

ムキオーツ麦も燕麦の穂も食べず…です(~~;)

ずっと与えていたハリソン(ペレット)ですが、
その存在に飽きたのか啄みもしなくなったので、
新規購入したズプリームが
201130 (2)
先週の木曜日、到着しました。

こちらは粒が大きめなので、
すり鉢で砕いて与えてみましたが、
全くクチにせず…(~~;)

こんな事もあろうかと、
先週、ronbunさんに教えて頂いた
キクスイさんのペレッチとペレメイトも購入し、
201130 (3)
こちらは土曜日の朝、到着しました。

どちらも一応、
201130 (4)




201130 (5)
クチにはしてくれたので、
土曜日からはペレメイトを与える事にしたんですが、
食べている様子はなく…(~~;)

こういう事は「焦らずゆっくり」を思い出し、
今日の自由時間では
201130 (6)
ペレットの食べ比べをしてもらう事にしました(^-^)

右から、
ペレメイト、ペレッチ、ハリソン(SF)、ズプリーム…と、
201130 (7)
駆け寄る とらたん(^m^)

珍しく(↑拡大↓)、
201130 (8)
興味津々なお顔で近付いて来ましたよ(^▽^)

まずは一番手前にあった
201130 (9)
ズプリームをおクチに~(初めてクチにしてくれました♪)

その顔は…?
201130 (10)


ん!?
201130 (11)
喜びの舞だわ~♪

少し嬉しそうに
201130 (12)
ずっとポリポリガリガリと食べている?

本当に食べているのかは…、
201130 (13)
怪しいところなので、
もう少し検証が必要そうですが…、
クチにしてくれて良かった♪

その後、
201130 (14)
ハリソンもポリポリ、

ちょっとだけ
201130 (15)
ペレッチもポリ♪

ペレメイトは
201130 (16)
お皿の葉っぱの絵を食べようとしてました(^^;)
緑色だから、枝豆と勘違いしたのかな?(^▽^;)

しばらく見ていたのですが、
201130 (17)
ズプリームがお気に召したようでした♪

でも、お皿が一番手前にあったから?
201130 (18)
ペレッチ&ペレメイトは、お皿の絵が気になっちゃったのかも?
という事で、

明日は順番とお皿を変えて、
また食べ比べをしようね、
201130 (19) 
かわいい とらたん(^3^)




~おまけ~

ペレットの味に関しては好みもあるし、
私にはわからないので、
下の写真はペレット比べです
(どなたかの参考になれば幸いです)。

サイズと色はこんな感じ。
201130 (20) 
ズプリームが一番大きく、
ハリソンは小さな粒が均等です。
ペレッチ&ペレメイトは、
わざと粒にバラツキがあるようです。

スプーンで潰した感じ、
201130 (21) 
ペレッチ&ペレメイトはすぐに粉々になり、
更に少し力を加えたらハリソンも潰れました。
ズプリームが一番硬く、潰れる気配はありませんでした(^^;)






かわいい とらたんに
















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キクスイ ペレッチ F2 S 170g 関東当日便
価格:569円(税込、送料別) (2021/2/10時点)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キクスイ ペレメイト F2 S 170g 関東当日便
価格:594円(税込、送料別) (2021/2/10時点)






スポンサーサイト



テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

換羽で~す

2020.11.25 13:48|生活






いつも かわいい とらたん、
201125 (1)
今日は素敵なヘアースタイルです(^^;)

数日前から
201125 (2)
換羽が始まりました。

前記事にたくさんのご意見(コメント)、
ありがとうございました。

親身になって、
とらたんの事を考えて頂き、
201125 (3)
とっても嬉しかったです。

先日、とらたんがペレットを
201125 (4)
どれくらい食べているのか、

朝と夕方、量かり比べてみたら、
201125 (5)
その差は1gでした。

たった1gなので本当に全部食べているのか、
201125 (6)
器の下に落ちただけなのか怪しいところです(~~)

もう少し食べていると思っていたので
201125 (7)
ショックでした(~~)

就寝前の体重測定で、
お腹の中には(朝と夜の体重差で)
だいたい3~5g入っているのですが、
ほとんど小麦という事ですね(~~;)

今は
小麦(+オーチャードグラスシード少々)で
201125 (8)
体重を維持していますが、

換羽が始まったので
201125 (9)
またまた心配の種が増えました(~~;)

でも、
もう少し頑張ってもらいたいので、
ペレットの種類を替えてみたり、
201125 (11)
(↑ペレット試食会)
小麦を与えるタイミングを計ってみたり、
そして気長に、
時に柔軟に?
続けてみようと思います。

明日の午前中、
新規購入のペレットが届くので、
届いたら早速、
与えてみたいと思います。

明日、届くペレット、
おクチに合うと良いですね、
201125 (10)
かわいい とらたん(^-^)






かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

むずかしい…

2020.11.20 15:13|病気&通院






今日も かわいい 
201120 (1)
とらたんです。

退院して1ヶ月が過ぎました。
本当なら、
とっても喜ばしい事なのですが、
退院してからずっと、
主食を消化の良いペレットに切り替える努力をしています。
でも思うようにいかなくて…(~~)

先生から
「どうしてもペレットを食べない時は
ペレットにシード(粟、稗、キビなど)を
一つまみくらい
入れてあげても良いですよ」と
言われているんですが、
その『一つまみ』を入れて、
とらたんが
うまうまと美味しそうに食べたら(きっと食べるはず)、
私の事だから、
『一つまみ』が『二つまみ』になり、
『スプーン一杯』になり…、
気が付けば以前のように
完全シード食に戻ってしまいそうで怖いので、
とらたんには退院してからシードも赤粟穂もあげていません。

せっかく退院したのに
主食だったシードも大好きな赤粟穂も食べられないなんて、
日が経つにつれ、
かわいそうに思えてきて、
気分は沈んでいっています(~~)

ペレットは
201120 (2)
一応、食べ物と認識しているようなんだけど…。

ガツガツ食べてる?
201120 (3)
フリだけしている事も…(~~;)

ある日、小麦を減らしたら、
201120 (4)
翌朝、体重が2gも減っちゃいました…(~~;)

でも、もっと減らさなくちゃいけないのかな?
201120 (5) 


ペレット食への切り替えは難しいですね、
201120 (6)
かわいい とらたん。





かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

ちょこっとちょんと♪

2020.11.15 14:04|ラブリィ とら





今日も かわいい
201115 (1)
とらたんです(^-^)

日差しが暖かかったのでプールを準備したら、
201115 (2)
入ってくれたのですが、

お水に浸かっただけで満足したらしく、
201115 (3)



201115 (4)


時々、場所を動いては、
201115 (5)
ぼーっとしてました(^^)

あんよが冷たくなって
201115 (6)


気持ち良かったのかな?
201115 (7)


とらたんが満足そうで、
201115 (8)
世話係も満足ですよ~(^▽^)

今日は プール日和だったね、
201115 (9)
かわいい とらたん(^3^)





かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

入院と退院とその後…【その6】

2020.11.12 15:17|病気&通院






今日も かわいい 
201112 (1)
とらたん?

寝ちゃいました、
201112 (2)
手の上で(^^)

と思ったら起きた?
201112 (3)
起こしちゃったかな?(^^;)

今朝、
今期一番の冷え込みとなった関東地方。

日中も雲が多くて、
お日様が出ないので寒いですね、
201112 (4)
とらたん(- -)

とらたんは退院してから約10日間、
28度に保った水槽で生活していました。

もちろん、体調次第でしたが、
一日も早くケージで生活させたかったので、
退院から5日後の通院の際、
先生にケージに戻る為の条件を伺うと、
「保温温度が保てる事」でした。
「25度くらいに保てれば大丈夫」と言われたのですが、
ケージでの保温をどうするか?正直、悩みました。

7歳のとらたんが
今までに保温ヒーターを使ったのは2回だけ。
1回目は、
1歳の時、体調を崩して約3日間、
ケージ内にヒーターを設置して使いました。
それと今回、
嘔吐して病院へ出発するまでの数時間も
ケージ内に設置して使いました。

どちらもヒーターを使うのは一時的な事と思い、
ケージ内にヒーターを設置して
ビニールカバーを掛けて使いました。

でも今回はヒーターを使う期間が長くなるかも?と思い、
ヒーターの設置方法をあれこれ考えました。

ヒーターはケージの外に付けて、
熱に強いアクリル板やポリカーボネート板で
ケージごと覆うのが一番安全だとは思ったのですが、
材料購入から作成までの期間の事、
今後(使い続けるのか?)の事など
旦那さんと協議した結果、
ヒーターはケージの中に設置して、
安全の為、カバーを付ける事にしました。

通院の翌々日。
旦那さんが廃材を利用して作ってくれた
201112 (5)


201112 (6)


201112 (7)
ヒーターカバーです。

更にケージの外側から、
201112 (8)


201112 (9)
裏地に遮光&防炎素材のカーテンを使った布を掛けて、

フレーム付きのビニールカバーを掛けるので、
201112 (10)
フレームの足は接ぎ木で伸ばし、

念の為、
201112 (11) 
ヒーター部分のフレームに段ボールを付けました。
ここまでしてやっと、
ヒーターの熱が
ビニールカバーまで伝わらなくなりました。

サーモスタットのセンサーは
201112 (12)
ビニールカバーに挿していますが、

イタズラされないよう
201112 (13)
とらたんからは届かない距離です。

全体的に見ると
201112 (14)
こんな感じ。
(ちなみに夜は
ケージ+布+おやすみカバー+ビニールカバーで寝ています)

ヒーター+カバーは、
圧迫感?存在感?がとっても凄いので、
とらたんが怖がるんじゃないかと心配だったのですが、
ケージに戻った日のとらたんは、
見慣れないカバーに
201112 (15)
戸惑った様子でしたが、

しばらくしたら、
自らスルスルっと、
201112 (16)
ケージに入ってくれました(^^)

本当にホッとしましたよ(ヒーターだけに…www)

先週からサーモスタットの設定温度を23度に下げましたが、
昨日からウンPが良い感じに安定してきました。

調子が上がってきたようで安心してますよ、
201112 (17)
おネムな とらたん(^3^)





かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

入院と退院とその後…【その5】

2020.11.08 14:09|病気&通院






今日も かわいい
201108 (1)
甘えん坊のとらたんです。

昨日、
病院でレントゲンを撮ってきました。

結果は、

金属、

ありました。

同じ場所(砂肝らへん)に…。

ショックと同時に疑問が…。

今回の体調不良(嘔吐)の原因は金属じゃないという事?

それとも金属由来??

他の原因???

先生も、
体調不良の原因は「これ!」と断言できないようで…。

不安が残る結果となりました。



昨日はレントゲン、頑張りましたね、
201108 (2)
とらたん。

またいっぱい暴れたようで、
羽がたくさん抜けて、
とらたん、疲れ切ったようでした。

昨日は車で移動中、
行きも帰りもずっと怒っていました。

今日も疲れが残っているのか、
昨日、よっぽど怖かったのか、
201108 (3)
ずっと手から下りてくれません。

最近のとらたんは、
ウンPが少し不安定なので、
同じ薬(主に胃薬)を続ける事になりました。
3週間後、また通院です。

レントゲンは
放射線量の関係でしばらくできないので安心してね、
201108 (4) 
かわいい とらたん。



前記事にお見舞いと励ましのお言葉、
ありがとうございました。




かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

入院と退院とその後…【その4の続き】

2020.11.06 00:03|病気&通院





入院してから強制給餌が続き、
入院から8日目にしてようやく
自力で小麦が食べられるようになった、
201105-2 (1)
とらたん
(自宅で水槽生活中の写真です)。

今回の事があり、
今後は消化の良い食事を与えた方が良いとの事で、
ペレットを勧められました。
とらたんは今までにほんの少しペレットを食べた事はあっても、
本当にほんの少しだけ…。

でも、とらたんの今後の為と思い、
退院してからずっと
ペレット食への移行を頑張ってもらっています
(幸いな事に
とらたんが大好きな小麦は消化が良いので与えられています)。

退院初日、
ペレット食移行の事をおかめなゆずさんに伝えると、
すぐに4種類もの
201105-2 (2)
ペレットを送ってくれました。本当に感謝です。
(小麦を送って頂いた、
おかめなゆずさんのお知り合いの方にもとても感謝しています。)

我が家にあったペレット2種類と組み合わせて与えましたが、
ほとんど食べている様子はなく、
とらたんは小麦だけを
毎日、たくさん食べていました。

どのペレットが好みかわからないので
ペレットをいろいろ組み合わせているうちに
私もペレット迷子に陥りました。

とらたんの体重は、77g止まりとなり、
このままではいけないので、
主食のペレットは
ハリソンのハイポテンシーと私が勝手に決め、
201105-2 (3)
購入しました
(左のズプリームのフルーツは過去にあげた事があるので購入)。

先生から、
消化が良いので食べても良いと言われた
201105-2 (4)
オーチャードグラスシードとむきオーツ麦も購入。

購入後は毎日、
小麦に砕いたハリソンのふりかけをし、
オーチャードグラスシードとむきオーツ麦にも
ハリソンふりかけ。
そして、
そのままの状態のハリソンも別皿で与える事にしました。

小麦の量を減らしたり、
ハリソン単体にカラフルなペレットをちょこっとトッピングしたり…。
ケージ生活に戻ってからは、
201105-2 (5)
自由時間にも

小麦と一緒に
201105-2 (6)
ハリソンを準備してみたり(食べてないけど…)。

ハリソンを与え続けて約1週間。
数日前から
ようやく食べているような…???

そして、
今朝の体重、
201105-2 (7)
79g!

よく食べているのは小麦だし、
201105-2 (8)
オーチャード等も与えているし、

ペレットをどれだけ食べているかは
量っていないのでわからないのですが、
201105-2 (9)
ペレットも、
ちゃんと食べていると信じたい~。

このまま消化の良いペレットを頑張って食べて、
体重をもっと増やそうね、
とらたん!


レントゲンで見つかった、
とらたんの身体の中のとても小さな金属ですが、
今現在、
体外に排出されたかは
わかっていません。

金属は体内で溶けたりせず、
そのままの形で体内に存在していても
場所によっては問題ない事があるそうです。

とらたんの場合、
体外に排出されたのか、
問題ない場所に動いただけなのか、
わからないので、
確認の為、
明日(土曜日)、
病院でレントゲンを撮る予定です。

金属なんて(異物も)、
入院中、
ウンPと一緒に、もう体外に出て行っている!
と祈りつつ…。


レントゲン、頑張ろうね、
201105-2 (10) 
かわいい とらたん。






かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

入院と退院とその後…【その4】

2020.11.05 13:19|病気&通院





今日も かわいい
201105 (1)
とらたんです。

今朝の体重、
201105 (2)
79g!

入院した日の朝は88gありましたが、
退院の日の朝は72g。
そこから7gも増えました!

とらたんが今回、
入院にまで至った体調(消化器)不良の原因は
金属・異物の摂取とされています。
レントゲンで、とても小さな金属が認められた他、
腸にガスが溜まっている事から
金属以外にも何か腸に詰まっている可能性も疑われました。


まずは金属…。
全く身に覚えがないと先生に伝えると、
「フォニオパディは与えていますか?」と聞かれました。
フォニオパディは、
とらたんも好きでよく食べるのですが、
最後に与えたのは7月7日のお誕生日。
3ヶ月も前の事ですが、
可能性として考えられるようで…。

なぜフォニオパディが疑われるのかと言うと…、
【以下は先生談】
過去に金属摂取で体調を崩した鳥さんがいました。
いろいろ調べてみるとフォニオパディが疑われ、
販売元の黒瀬ペットフードに
金属混入の可能性を問い合わせてみると、
黒瀬ペットフードで売られているフォニオパディは
ドイツのとりきち横丁から仕入れている物で、
仕入れた段階で金属や異物の混入がないか検査をしているが、
その際、
稀に砂鉄程の小さな金属が混入しているとの事。
ドイツの方でも検査をして出荷しているようだが、
とても小さな金属なので、
完全に取り除けていない可能性があるとの事。

先生曰く、
フォニオパディを与える前に磁石を近付けて
くっ付いてくる物を取り除けば、
与えても問題ないでしょうとの事。

ちなみに「とりきち横丁」のHPの
フォニオパディに対する、よくあるご質問欄に(一部抜粋)、
Q:「…磁石にかなりの量で鉱物らしき異物のようなものがあります。
愛鳥が食べても問題ありませんか?」
との問い合わせに
A:「…人畜無害のものです。
何のご心配もいりませんので、安心してください。」
と記載されていました。

実際に我が家にある、
黒瀬ペットフードのフォニオパディで
201105 (4)
実験をしてみました。

適量を
201105 (5)
紙の上に出し、

磁石面をキレイにした
201105 (6)
磁石で、

フォニオパディの上を軽く触れながら
201105 (7)
通過させてみると、

何かが2コ
201105 (8)
付いてきました。

爪楊枝と比べると
201105 (9)
こんなサイズ。

フォニオパディと比べると
201105 (10)
こんなサイズでした。

もう一度、磁石を近付けると
201105 (11)
やっぱりくっ付いてきました。

とらたんの身体の中の金属が
フォニオパディに入っていた物かどうかはわかりませんが、
気を付けたいと思いました。


次に異物の摂取…。
これは気を付けてはいたものの、
「布など齧って繊維や糸など食べてないですか?」と先生から問われると、
当日は齧っていなかったけれど、
その可能性は全くないとは言い切れませんでした。
今後はそのような事がないよう、
気を付けなければと思いました。


私が与えていた物のせいで体調を崩したと思うと
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

本当に ごめんなさい。
201105 (12)
かわいい とらたん。


つづく


※すぐに続きを更新するのでコメント欄は閉じます。






かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

入院と退院とその後…【その3】

2020.11.04 15:33|病気&通院






 今日も かわいい
201104 (1)
とらたんです。

冠羽が
201104 (2)
いっぱい生えてきました。

そのツクツク、解きたい~けど、
201104 (3)
相変わらず触らせてくれない、とらたんです(><)

とらたんが退院する日、
先生が、
「入院中、パニックして羽が抜けて、少し出血したんですが、
血はすぐに止まりました。
羽がたくさん抜けちゃったんだよね…。」と、
とらたんに語りかけるように教えてくれました。

パニックはよくある事だし、
羽なんてすぐ生えてくるし、大ケガしてなくて良かった。
それより退院できて良かった~と思いました。

帰宅して、
とらたんをよく見たら、
201104 (4)
頭の左側、羽がごっそり無くて、
(写真は退院から一週間後)

両側の翼部分の羽も
201104 (5)
抜けてボサボサ。
(写真は退院から一週間後)

長い尾羽も
201104 (6)
1本折れてぷらぷらしています(><)
(写真は今日)

先生が言っていたパニック。
小さなプラケースの中で暴れて、
これだけ羽が抜けたという事は、
大パニックしたんだな~と改めて思いました。

退院した日の夜。
水槽全体に毛布を掛けて真っ暗にして寝かそうとしたら
少し暴れてしまいました。
その後も落ち着かない様子で、
小麦が入ったお皿に乗ろうとしてはバランスを崩して暴れてを
繰り返していたので、
水槽に入るサイズで何かバランス良く乗れる物を探した結果、
『三つの宝箱』を入れる事に。
入れる時は怖がっていましたが、
すぐに
201104 (7)
ちょこんと乗って大人しくなりました。

毛布は全部、掛けず、
201104 (8)
足元部分に隙間を開ける事にしました。

心配なので、とらたんのそばで寝たのですが、
この状態で部屋の電気を消して寝たら、パニックしてしまいました。
水槽の中なのでケガはしていませんが、
とにかく真っ暗はダメだとわかり、
部屋の電気は一番暗い設定で点けたまま寝る事にしました。

とらたんが入院中、
なぜパニックを起こしたのかはわかりませんが、
そのパニックがトラウマになってしまったようです。
たぶん、
夜中、真っ暗な時にパニックして、
痛い思いをして、ひとりで怖かったんだろうな…。
かわいそうに…。

今はもう、ケージに戻れたので、
入院前のように、おやすみカバーをしっかり掛けて、
真っ暗で寝れています。

この他にも、
水槽生活中、私もとらたんもいろいろ大変でした。
毎朝、
水槽内の掃除とゴハンとお水の交換、とらたんの体重測定の為、
とらたんを水槽からプラケースへ移動させなければならなかったのですが、
もちろん、毎回、わし掴み…(><)

我が家には蚊帳があるのですが、
蚊帳は張らずに被るようにして
(とらたんがスルッと手から抜け出しても飛び回らないようにして)、
毎朝、頑張りました。

最初の数回は暴れそうになりながらも、
わし掴みできたのですが、
日が経つにつれ、
準備をしているだけでわかるようになってきて、
水槽に手を入れようとするとバサバサと暴れ回る始末…。
とらたんは攻撃的にはならいので助かりましたが、
それでも狭い水槽内で暴れ回るので大変で、
毎朝、格闘でした(><)

下の写真は朝の格闘の後、
201104 (9)
プラケースで待たされてる、とらたんです。
(入ってしまえばケロッとしています)

毎朝、
こんな風にわし掴みしていたら嫌われるな~、
もう嫌われただろうな~と思ったのですが、
退院から一週間後の久しぶりの自由時間中、
201104 (10)
手に乗りに来てくれました。

手に乗ってずっと離れず、
201104 (11)
ずっとご機嫌♪
嬉しかった~。

入院の日から約20日も経ったんだね、
201104 (12)
とらたん。

また手に乗ってくれて、
いろんな意味で本当に嬉しかった。

今日も手に乗って、
なかなか降りない甘えん坊のとらたん(^3^)
201104 (13)
変なお顔になってますよ~(^▽^)






かわいい とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット

入院と退院とその後…【その2】

2020.11.02 11:18|病気&通院





今日も かわいい
201102 (1) 
とらたんです。

今日も
ケージ+ビニールカバー(保温温度25度)で
過ごしています。

朝から
ケージ内のお薬入りの黄色い飲み水で顔を洗っていたので
201102 (2) 
日向にプールを準備しました。

ちゃぷんと入ってウロウロしただけでしたが、
201102 (3) 
気持ち良かったみたいです(^-^)


今日は、
退院後のお話しなのですが、
まずは退院した10月17日から28日午前中まで使っていた
水槽保温の方法を覚え書きとして書いておきます。
もう使う事はないと思っていますが念の為。


16日に先生から退院の話が出たので、
そのままホームセンターへ行き、
水槽保温用の水槽(幅31.5cm×奥行16cm×高さ24cm)と
退院&通院用のプラスチックケース(虫かご)を買いました。
その後100円ショップへ行き、ちょっとお買い物。

我が家にはアサヒペットヒーターの20Wが2個、
40Wが1個と100Wの電球があります。
それから、サーモスタットが2個、
ケージサイズに作ったビニールカバーも2個あります。

これらを組み合わせて水槽保温室を作る事にしました。
おかめなゆずさんにお知恵を拝借したり、
17日の朝には、
旦那さんが小雨降る中、廃材でフレームを作ってくれたり、
実際に水槽生活が始まってからも、
試行錯誤しながら、あちこち改良を重ねました。

以下は改良後の水槽保温室です。

旦那さんが作ってくれた
201102 (4) 
フレーム(逆光ですみません)です。

この上からビニールカバーを掛けるのですが、
ヒーターの熱がビニールカバーに伝わらないように
天井から後ろ側にかけて、
201102 (5) 
布を掛けました。

ケージサイズのビニールカバーを掛けると
201102 (6) 
こんな感じ。

熱が逃げるのを少しでも防ぐため、
フレームをわざと低く作ってもらい
201102 (7) 
ビニールカバーの裾が余るようにしました。

水槽に被せるとこんな感じ。
201102 (8) 
水槽の下には
物置で使っていたコンテナボックスを裏返して置いて
台にしました。

ヒーターは40Wを使用して、
201102 (9) 
水槽裏の外側にS字フックで横向きにぶら下げました。

ビニールカバーを被せても
カバーより水槽が小さいので
天井、裏側ともにヒーターからカバーまで
201102 (10) 
10cm以上余裕があります。
ヒーターが点灯してからカバーを触っても
少し暖かい程度となりました。

念のため、
水槽の天井にスチールラックの棚を乗せ
201102 (11) 
飛び出し防止のフタとしました。

サーモスタットのセンサーは水槽の中に入れるので
201102 (12) 
100円ショップで買ってきたコレ↑の内側をちょっと加工して、

センサーの先端を差し込んで
201102 (13) 
イタズラ防止としました。

退院してから
201102 (14) 
始めての水槽生活でしたが、

約10日間も、
201102 (15) 
とらたん、頑張ってくれました。

水槽生活をしてもらった理由としては、

まだ療養中なので28度の保温が必要だった為。
水槽の保温効果は絶大でした。

それから、
水槽という狭い空間にして、
とにかく食べて体重アップ!!

静かな空間でゆっくり過ごして体力温存!!

体重は訳あってあまり増えていませんが、
それでも維持してくれています。

水槽生活、いろいろありましたが、
201102 (16) 
そのお話は、また今度。

つづく~
201102 (17)









水槽生活、頑張った とらたんに

テーマ:鳥さんとの暮らし
ジャンル:ペット